NURO光をマンションに導入する際の工事期間

このページでは、NURO光をマンションで申し込む場合、必要な工事期間の目安を紹介します。工事に時間がかかってしまうケースや、工事の流れについても調べましたので、参考にしてみてください。

NURO光のマンションの場合の開通までの期間

既にNURO光の設備を導入しているマンションでは、「NURO光forマンション」を申し込むことができます。必要な工事の内容によって異なりますが、こちらは最短1~2週間で開通可能です。

NURO光の設備がない物件では、「NURO光」を申し込むことになりますが、マンションなどの集合住宅の場合は、開通まで1~4ヶ月ほどを見込まなければなりません(いずれも2022年10月時点)。また一部エリアでは、さらに1~2ヶ月ほど期間がかかることがあります。

工事・開通までに時間がかかるケースは?

NURO光の公式ホームページによると、開通工事に時間がかかるケースは4つあります。

まずは、回線をひく電柱と建物の距離が遠かったり、配線を確保できなかったりするケースです。障害物等などがあると、開通工事に時間が必要になります。

次は、マンションにおける工事調整に時間が必要なケース。NURO光の設備を設置するための共有スペースなどがマンション内にない場合、建物所有者の承諾や新たな設置工事が必要になります。

最後は、国道等の道路付近であったり、河川付近であったりして工事が必要なケースです。これらは工事や申請に時間が必要になるものであり、そのぶん開通工事までより多くの時間がかかるのです。鉄道の高架下や、鉄道沿いといった場合も、同様に申請が必要になってきますので、事前に注意しておきましょう。

開通工事の流れは?

NURO光設備導入済の場合

NURO光設備未導入の場合

マンションでのNURO光開通工事の内容

マンションでのNURO光開通工事は以下の流れで行われます。

建物所有者への確認・宅内工事・屋外工事の3つです。
以下で各ステップの概要とポイントを解説します。

工事前の確認

マンションの光開通工事は計2回(宅内工事・屋外工事)行われますが、工事を行うには、建物所有者の承諾が必要です。

外壁のビス留めや穴あけ、40戸以上の住宅の場合はNUROが工事了承の代行をすることなどについて、建物所有者の了承を得る必要があります。

1回目の工事、すなわち宅内工事日までに必ず承諾を取得しましょう。

1.宅内工事

工事1回目は宅内工事です。屋外工事により引き込む光ケーブルと接続するための光キャビネットの取り付けや光コンセント、光コード、無線ルーターの設置場所を決定します。設置場所は依頼者と相談しながら行うため、ルーターの設置場所を決定できる方の立ち合いが必要です。

2.屋外工事

工事2回目は屋外工事です。電柱から光ケーブルを引き込み、光キャビネットへ接続します。宅内工事同様、依頼者の立ち合いが必要です。以上で工事は完了となります。

【戸数別】マンション・集合住宅の工事内容の詳細

マンション・集合住宅での個数別の工事の流れを紹介します。

総戸数40戸以上

総戸数40戸以上の場合は以下の流れで工事が行われます。

  1. 設備環境を確認する
  2. 電柱から光ケーブルを引き込む
  3. 既設の引込口から入線する
  4. スプリッタをMDFに1個設置する
  5. スプリッタを依頼者宅の近傍IDFに1個設置する
  6. MDFからIDFまで光ケーブルを通す
  7. MDF内で光ケーブル同士を接続する
  8. 建物配管を利用して光ケーブルを各戸に引き込む
  9. 光コンセントを取り付ける
  10. 光配線コードとONUを設置する
  11. 宅内とスプリッタを接続する

現場調査(設備確認)にはじまり、光ケーブルの引き込み工事、開通工事(各戸へ光ケーブルを引き込む)、宅内機器の取り付け、セッティング、接続により工事完了となります。開通工事は依頼者の立ち合い要ですが、設備確認と回線引き込み工事は立ち合い不要です。

総戸数39戸以上・3階建て以上

総戸数39戸以上・3階建て以上の工事の流れは以下の通りです。

  1. MDFから光ケーブルを通す
  2. 建物配管を利用して各戸へ光ケーブルを引き込む
  3. 光コンセントを取り付ける
  4. 光配線コードとONUを設置する
  5. 電柱から光ケーブルを引き込む
  6. 既設の引込口から入線する
  7. MDF内で光ケーブル同士を接続する

総戸数39戸以上・3階建て以上では、宅内工事のMDF→光ケーブル通線にはじまり、各戸への光ケーブル引き込み、光コンセント設置、光配線コード&ONU設置、電柱→光ケーブル引き込み、入線、光ケーブル同士の接続…の7ステップで工事が完了します。

総戸数39戸以下・2階建て以下

総戸数39戸以下・2階建て以下の工事の流れは以下の通りです。

  1. 光キャビネットを取り付ける
  2. 宅内へ光ケーブルを引き込む
  3. 光コンセントを取り付ける
  4. 光配線コードとONUを設置する
  5. 電柱から光ケーブルを引き込む
  6. 既設の引込口から入線する
  7. 光キャビネットにつなげ、光ケーブル同士を接続する

総戸数39戸以下・2階建て以下の工事は、宅内工事の光キャビネットの取り付けから、宅内への光ケーブル引き込み、光コンセントの取り付け、光配線コード&ONUの設置、電柱から光ケーブル引き込み、光キャビネット&光ケーブル同士の接続…の6ステップで工事完了します。

退去するときはどうなる?

退去後の対応は、光キャビネットと光コンセントは設備を保留した状態にし、機器・配線の撤去やビス留め箇所の穴埋めなどの撤去工事は、利用者の希望に合わせて行われます。費用は利用者の自己負担です。

光回線代理店選びガイドのイラスト
お住まいにピッタリの光回線はこれ! サービスで比較!
光回線代理店選びガイド

独自の光回線と光コラボレーションの2種類があるのをご存じでしょうか。それぞれの特徴と性能をまとめましたので、光回線選びの参考にしてみてください!

PR NURO光に申込む 詳しくはこちら_pc
PR NURO光に申込む 詳しくはこちら_sp